研究業績 和文論文(原著・綜説・本の一章)
2020年9月20日現在 医学博士 満岡孝雄
和文論文(原著)
- 満岡孝雄、片山知之、植山千秋、松本頼明、馬渡一雄:
アルコ-ル常用者にみられた脚気心の1例.
内科 43(4):681-685, 1979.
- 片山知之、松本頼明、馬渡一雄、満岡孝雄:
異常Q波が10日後に消失し興味ある経過を示した急性前壁梗塞の1例.
内科 44(1):145-150, 1979.
- 片山知之、馬渡一雄、満岡孝雄、松本頼明、植山千秋:
老年者男性にみられたRomano-Ward 症候群の1例,およびその家系.
内科 44(2):317-321, 1979.
- 馬渡一雄、満岡孝雄、奥保彦、深谷真彦、松尾修三、橋場邦武、宮崎純一、西森一正:
僧房弁交連切開術後に起こったアスペルギ-ルスによると思われる真菌性心内膜炎 の1剖検例.
心臓 12(4):457-462,1980.
- 鈴木伸、村山雅恵、橋場邦武、満岡孝雄、片山知之、大田尚弘:
血清ミオグロビンのRadioimmunoassay法とその臨床応用.
ホルモンと臨床 28(11):1411-1414, 1980.
- 本田幸治、片山知之、満岡孝雄、北野幸英、馬渡一雄、高原晶、大田尚弘、松尾健治:
急性心筋梗塞における血清ミオグロビンの推移とその臨床的意義.
心臓 13(7):836-842, 1981.
- 矢野捷介、早野元信、深谷真彦、木谷文博、満岡孝雄、松本頼明、橋場邦武:
房室接合部自動能に対するジギタリスの作用とそれに対する交感神経の関与.
呼吸と循環 29(7):707-711, 1981.
- 深谷真彦、清水昭彦、植山千秋、満岡孝雄、阿部康治、松本頼明、木谷文博、矢野捷介、橋場邦武:
上室性頻拍発作中の心拍数変動が著明であったWPW症候群の一例.
臨床心臓電気生理 5(2):177-183, 1982.
- 矢野捷介、松本頼明、満岡孝雄、深谷真彦、木谷文博、橋場邦武、早野元信:
房室接合部自動能と伝導能に対するCa++拮抗薬(verapamilとdiltiazem)の効果 .
臨床と研究 59(11):205-206, 1982.
- 深谷真彦、谷川宗生、松本頼明、植山千秋、北野幸英、満岡孝雄、木谷文博、橋場邦武:
発作歴のない二重房室伝導経路症例に誘発された上室性頻拍.
臨床心臓電気生理 6(1):17-23, 1983.
- 北野幸英、深谷真彦、平田正信、清水昭彦、松本頼明、満岡孝雄、木谷文博、橋場邦武:
逆伝導での二重房室伝導経路を興奮回旋路とするfast-slow 型頻拍を伴うWPW症候群の1例.
臨床心臓電気生理 6(2):169-176, 1983.
- 満岡孝雄、矢野捷介、松本頼明、木谷文博、深谷真彦、橋場邦武:
不整脈に対するDiltiazem 静注の効果.
薬理と治療 11(Suppl.1):147-149, 1983.
- 木谷文博、深谷真彦、谷川宗生、木村幹史、松本頼明、北野幸英、満岡孝雄、橋場邦武:
発作性上室性頻拍に対する塩酸ジルチアゼムの効果
臨床と研究 60(11):206-207, 1983.
- 木村幹史、深谷真彦、橋本隆明、谷川宗生、平田正信、松本頼明、北野幸英、 満岡孝雄、木谷文博、橋場邦武:
心室性期外収縮を発端とするFast-Slow型上室性頻拍の1例の興奮回旋路について.
臨床心臓電気生理研究会 7(1):47-52, 1984.
- 橋場邦武、深谷真彦、木谷文博、満岡孝雄:
上室性頻拍発作の出現機序と薬物治療に関する臨床電気生理学的研究
-特にWPW症候群について-.
臨床成人病 15(10):1530-1531, 1985.
- 森秀樹、満岡孝雄、松本頼明、木谷文博、深谷真彦、矢野捷介、橋場邦武:
心室性不整脈に対するmexiletine長期経口投与の効果.
心臓 18(1):24-31, 1986.
- 芦沢直人、平田正信、江口圭介、長嶺勝、満岡孝雄、鈴木伸、青井渉、橋場邦武、清原龍夫、岩田信元、草場泰之、斉藤泰、松尾建治:
von Recklinghausen病を伴った褐色細胞腫の一例.
総合臨床 36(1):181-187, 1987
- 平田正信、満岡孝雄、松本頼明、平田哲也、羽野修、Rafique Ahmed 、矢野捷介、橋場邦武:
洞結節自動能に対するVerapamil と交感神経刺激との拮抗作用.
薬理と治療 15(Suppl.3):11-20, 1987.
- 森光弘、矢野捷介、橋本隆明、岡野容子、満岡孝雄、木谷文博、深谷真彦、橋場邦武、阿部康治:
Aseptic Meningitisの経過中に一過性の高度洞機能不全を認めた1例.
日内会誌 78(3):436-437, 1989.
- 満岡孝雄、平田哲也、Rafique Ahmed 、森光弘、谷川宗生、清水昭彦、木谷文博、深谷真彦、矢野捷介、橋場邦武:
QT間隔に対する自律神経の影響.
心臓ペ-シング 5(1):42-46, 1989.
- 森光弘、磯本正二郎、坂本俊文、谷川宗生、香江篤、嘉手納満雄、満岡孝雄、深谷真彦、橋場邦武:
ATPの房室伝導抑制作用に対するdipyridamoleの増強効果.
Progress in Medicine 9(5):219-223, 1989.
- 岡野容子、満岡孝雄、植山千秋、北野幸英、木谷文博、深谷真彦、矢野捷介、橋場邦武:Disopyramideの長期投与中に下痢を契機としてtorsade de pointesを生じた洞不全症候群の一例.
心電図 9(4):471-478, 1989.
- 深谷真彦、森光弘、谷川宗生、香江篤、橋本隆明、坂本俊文、清水昭彦、
中原賢一 、植山千秋、北野幸英、満岡孝雄、木谷文博、橋場邦武:
副伝導路の関与する頻拍の診断上の限界点 -発作性“上室性”頻拍の誘発に関して-.
心臓ペ-シング 5(5):602-609, 1989.
- 満岡孝雄、平田哲也、羽野修、平田正信、松本頼明、矢野捷介、橋場邦武 、 Amir Pelleg、 Leonard S. Dreifus:
Adenosineおよびverapamiと自律神経の相互作用.
心臓ペ-シング 7(3):389-392, 1991.
- 中川まゆみ、佐藤千代子、森光弘、満岡孝雄、明日見由香、松尾絹江、瀬尾さとみ、大口小百合、西田文子:
合併症をもつ慢性閉塞性肺疾患患者の日常生活における保健指導方法に関する研究.
公害健康被害補償予防協会委託業務報告書、pp.1-37,199
-
満岡孝雄、佐藤千代子、中川まゆみ、大内晴美、藤沢千代子、渡部珠枝、 鈴木美恵子、宮永喜美子、由利真、瀬尾さとみ、明日見由香:
地域小規模病院における包括的呼吸リハビリテ-ションの試み.
「高齢・重症の慢性閉塞性肺疾患患者の日常生活及び保健指導のあり方に関する研究」
報告書・公害健康被害補償予防協会委託業務報告書、pp.40-68, 1995.
- 中川まゆみ、佐藤千代子、森光弘、満岡孝雄、大口小百合、西田文子:
合併症を有する慢性閉塞性肺疾患患者の身体的、社会的および精神的状態についての検討.
日本呼吸管理学会誌、 6(2):91-97, 1996.
- 満岡孝雄、佐藤千代子、中川まゆみ、大内晴美、藤沢千代子、渡部珠枝、 鈴木美恵子、宮永喜美子、由利真、瀬尾さとみ、明日見由香、木田厚瑞:
地域小規模病院における慢性閉塞性肺疾患患者に対する包括的呼吸リハビリテ-ションの試み.
全国自治体病院協議会編・へき地医療の体験に基づく学術論文集、1996年度 No.5,pp.23-30
- 満岡孝雄、佐藤千代子、中川まゆみ、大内晴美、藤沢千代子、渡部珠枝、鈴木美恵子、宮永喜美子、由利真、瀬尾さとみ、明日見由香:
慢性閉塞性肺疾患患者に対する包括的呼吸リハビリテ-ションの評価の試み.
「高齢・重症の慢性閉塞性肺疾患患者の日常生活及び保健指導のあり方に関する研究」報告書・公害健康被害補償予防協会委託業務報告書、pp.51-62, 1996.
- 満岡孝雄、佐藤千代子、中川まゆみ、大内晴美、藤沢千代子、渡部珠枝、 鈴木美恵子、宮永喜美子、由利真、瀬尾さとみ、明日見由香、木田厚瑞:
地域小規模病院における慢性閉塞性肺疾患患者に対する包括的呼吸リハビリテ-シ ョンの試み.
日本呼吸管理学会誌、 7(2):77-83, 1997.
- 青木真弓、上北和美、尾畑弘美、牧口展子、満岡孝雄、菊地健次郎:
左室形態からみた心室中隔閉塞性肥大型心筋症の病態:自経例5例からの検討.
Journal of Cardiology 50(1):29-38, 2007
- 青木真弓、尾畑弘美、二村麻美、上北和美、太田久宣、満岡孝雄、長谷部直幸:
経皮的中隔心筋焼灼術(PTSMA)が著効した閉塞性肥大型心筋症の1例.
心臓 46(2): 249-256,2014.
和文論文(綜説・本の一章)
- 片山知之、満岡孝雄:
心不全における強心配糖体の応用.
薬局 26(12):1455-1462,1975.
- 満岡孝雄、深谷真彦、橋場邦武:
不整脈とめまい.
循環科学 2(6):540-549,1982.
- 満岡孝雄、木谷文博、橋場邦武:
新しい概念・病型分類・診断基準 - Sick sinus syndrome - .
診断と治療 70(3):395-401,1982.
- 満岡孝雄、橋場邦武:
VT誘発試験と薬効評価.
循環器科 21(5):447-456,1987.
- 満岡孝雄、橋場邦武:
QT延長症候群.
循環器疾患 最新の治療 '88-89 Biennial、 杉本恒明、安田寿一編集
南江堂、東京、pp.317-321、1988.
- 満岡孝雄、深谷真彦:
不整脈患者の背景 QT延長症候群.
Medical Way 5(2):33-36,1988.
- 満岡孝雄、橋場邦武:
QT延長症候群.
Annual Review 循環器 1988、 杉本恒明、大島正浩、松本照彦、杉下靖郎編集
中外医学社、東京、pp.105-114 、1988.
- 満岡孝雄、橋場邦武:
徐拍性不整脈に対する心臓ペ-スメ-カ-植え込み治療の適応とその効果.
病態生理 8(2):115-123,1989.
- 満岡孝雄、橋場邦武:
Ca拮抗薬の臨床応用-不整脈.
日本臨床 47(8):134-143,1989.
- 満岡孝雄:
QT延長症候群.
Practical Seminar 不整脈、比江嶋一昌編著
日本医事新報社、東京、pp.186-196 、1990.
- 満岡孝雄、橋場邦武:
上室性頻拍.
循環器疾患 最新の治療 '90-91 Biennial、杉本恒明、安田寿一編集
南江堂、東京、pp.325-330 、1990.
- 満岡孝雄、橋場邦武:
不整脈のペ-シング治療に必要な臨床電気生理学的検査(EPS).
日本臨床 47(8):240-248,1990.
- 満岡孝雄:
QT延長をみたときに何に注意するか.
Medicina 29(10):1762-1766,1992.
- 満岡孝雄:
不整脈 Q&A
「老人検診でみられるPQ短縮の臨床的意義をお教えください」
Cardiol4:14-15,1993.
- 満岡孝雄:
第6問:「息切れ」で初めに行う診察と処置は何か.
特集;救急10問10答 ー最初の1時間ですること、考えることー
JIM 8(7):566-570,1998.
- 満岡孝雄:
息切れで初めに行う診察と処置は何か?
救急総合診療 Basic 20 問 最初の1時間ですること、考えること.
寛輪良行、林 寛之編集
医学書院、東京、 pp.68-81, 2000.