▲
診療案内
不整脈診療
アンチエイジング
および
自費診療
禁煙外来
オンライン診療
アクセス
HOME
アンチエイジング情報
アンチエイジング情報
TIPS
日本ではアンチ・エイジングに関する正しい知識の普及はまだまだ遅れています。また、サプリメントについても同様な状況があります。
ぜひアンチエイジング生活にご活用ください。
私が「アンチエイジング」に取り組む理由
サプリメントについて
サプリメントの役割とは?
どのようなサプリメントがあるの?
あなたのサプリメントの摂り方は適切ですか?
知って得する「サプリメントの賢い摂取法」
サプリメントと添加物ーその使用目的や由来原料
サプリメントのQ&A
サプリメント選びは慎重に
第一選択はマルチビタミン
ビタミン、ミネラルを高濃度摂取した方が良い理由
ヒタミンの過剰摂取
サプリメントでよくある質問3
食
2013年(平成25)国民健康・栄養調査結果 概要のまとめ
日本人の食事摂取基準2015版概要
緊急時の栄養補給
新型インフルエンザ(パンデミック)流行の対策にサプリメントが役立ちます
アレルギー(花粉症)対策の栄養素は?
花粉症対策と栄養素
夏バテ対策の栄養素
妊婦さんに必要な栄養素
高齢期の栄養補給
疾病別の栄養アプローチ
低GI食品
魚介類の水銀蓄積について
今の日本人は栄養不足?
脂肪燃焼に役立つ栄養素
酸化した油は病気の原因になる?
魚油の有効性に関する最新情報
あぶら(油脂、脂肪酸)について2
交差反応と食物アレルギー1
交差反応と食物アレルギー2
心
栄養不足によるうつ症状
うつ病と栄養状態
アドレナル・ファティーグ(副腎疲労)について
動
骨の健康に役立つ栄養素
糖尿病性骨粗鬆症について
肩こりのセルフケア
腸
「腸」と栄養について1
「腸」と栄養について2
腸内環境と免疫について1
腸を元気にする!
ビフィズス菌について
ビフィズス菌とアレルギー疾患
ビフィズス菌に関するエビデンス
腸内細菌とNASH、肝臓がん
プロバイオティクス
食物繊維の働き
オリゴ糖とは
更年期
働き盛り世代の為の栄養講座
女性のための栄養学
目の健康と栄養素
目の健康維持に欠かせない注目の栄養素ルテイン
眼精疲労に役立つ栄養素
脱毛症と栄養について
シイクワシャーで健康長寿
タンパク質不足と浮腫(むくみ)
認知
認知症対策素材1
認知機能に役立つ栄養素
認知症になりやすい生活習慣
ブレイン・フード
酸化した油から体を守るには?
美
アンチエイジングと糖化1
アンチエイジングと糖化2
紫外線から皮膚を守る栄養素
しみ、しわを作らない!紫外線アフターケア
赤ワインのポリフェノール「レスベラトロール」に注目!
ヘルシーパスが勧めるアミノ酸の摂取方法
手荒れ対策に役立つ栄養素
睡眠
季節・一日ごとの体内変化1
質の良い睡眠をとるために!
不眠と栄養素
歯
歯周病と生活習慣病、栄養素の関係
口腔内環境と健康1
口腔内環境と健康2
その他
一酸化窒素の血管拡張作用
不妊対策の栄養素
月経困難症への栄養学的アプローチ
胎児・乳児の栄養と疾患の起源~DOHaDについて~
「コレステロール」を減らす薬飲んでいる方注目!
水銀の汚染経路・体内動態・デトックス
ケトン体ってどんなもの?
栄養について1
栄養素のポジティブなコホート研究1
栄養素のポジティブなコホート研究2
栄養素に関するポジティブな研究3〜フィトケミカル編〜
ビタミンの吸収について
ビタミンAとビタミンD
ビタミンB群
ビタミンBトライアングル
今さら聞けないシリーズ〜ビタミンB2
ナイアシン(ビタミンB3)1
ビタミンCのチカラ
ライフステージとビタミンC
ビタミンD〜注目されるその働きとは!?
ビタミンDのポジティブな臨床報告
海外でも大注目!ビタミンD
日本人の多くはビタミンD不足
ライフステージとビタミンD
ビタミンEの基本と臨床利用1
コリンとイノシトールはどんな栄養素?
亜鉛(Zinc)のチカラ!!
亜鉛の体内動態
鉄不足発見の為の検査項目「フェリチン」
フェリチン2〜臨床現場での隠れ貧血発見法と対処法
ヘム鉄の吸収代謝および有害性
栄養について2
今さら聞けないシリーズ〜マグネシウム
レスベラトロール
メチル化レスベラトロール1
微量ミネラル(trace mineral)ちょっぴりだけど大事な栄養素歯周病と生活習慣病、栄養素の関係
アミノ酸(基礎編)
アミノ酸摂取で期待される効果
スーパー抗酸化物質:リポ酸(基礎編)
オメガ3系脂肪酸の精神疾患への影響
オメガ3系脂肪酸
ガンマリノレン酸を活用した栄養療法
短鎖脂肪酸の働き
短鎖脂肪酸の働き1
N-アセチルグルコサミンの効果
N-アセチルグルコサミン(NAG)の効果
コエンザイムQ10の基本
コエンザイムQ10(CoQ10)の臨床
コエンザイムQ10が不足すると...
抗酸化栄養素の働きと効果
天然甘味料:ステビアについて
イソフラボン
院長紹介
PROFILE
Dr.ミツオカの
アンチエイジング
ひとりごと
十勝毎日新聞コラム連載
スタッフによるブログ始めました!!
クリニックブログ
BLOG by STAFF
お知らせ
NEWS
院長がエッセイ集第2弾を
出版しました
トピックス
自費診療について
高齢男性(60歳以上)に対する自費診療での男性ホルモン補充療法(ART)
ED診療をご希望の方へ
プラセンタ療法
高濃度ビタミンC点滴療法
自費でのワクチン接種料金